ところで、コドモのあらゆる方向に張りめぐらされた鋭いセンス・オブ・ワンダーには到底及ばないが、いい歳をしたオトナでも些細な発見に大感激したり、卑近な事象にふと心奪われたりすることがある。私の場合は特に、この絵本の解釈のように、ある物事について新たに納得できる考え方を得られたときの目からウロコが落ちる瞬間、心が涙ぐむようなその瞬間、時にそれは痛みを伴うが、まだまだ感性が死んでいない、価値観が凝り固まっていないと分かってホッとしたりもする。
前回の記事でこの絵本のことを「どうしても泣けない」と書いた私だが、思いがけずそこに寄せられた文章のひとつを読んで号泣してしまったので、少しだけ追記を書くことにした。というわけで、このヘヴィーなテーマにこれ以上つきあおうという物好きな方は、こちらへ。
いつも誰かに愛され、守られてきた自分が、
自分と同じようにクールな白猫に惹かれていくうちに、
はじめて、自分の本当の気持ちと向かい合えるようになる。
そして、本当の自分をさらけ出し、ありのままの自分を受け入れられるようになる。
(かあさんのお話ダイアリーより)
きっとどこかでこれと似た書評も読んできたはずなのに…ka-3さんのこの語り口だけが、なぜか私の心に突き刺さった。
それは、とてもとてもやさしく、私の一番弱いところを突いてきた。
鈍感で傲慢だったのは私だった。私がこの猫を忌々しいと思ったのは、昔の自分の嫌なところを見ているようで苦しく不快だったからだ。
ねこは自分が好きで他の誰も愛せなかったとあったけれど、ka-3さんがおっしゃるように、ありのままの自分に向き合うのが怖かったんじゃないだろうか。でも、ありのままをさらけ出せずにいて、自分のことが好きだなんて言えるはずがない。ねこが好きだったのは、ありのままの自分ではなく、他人に愛される自分だった。愛される自己イメージにしがみついて、本当の自分からはひたすら目を背ける人生。きっと、本当はねこは自分を好きなんかじゃなかった。むしろ大嫌いだったのかもしれない。でもそれを認めるわけにはいかないから、自分に目を向けない為に、ひたすら周りを憎むしかなかった。なんと不毛でむなしい生き様だろうか。
そんな砂を噛むような毎日からねこを救い出してくれたのが、しろねこだった。しろねこは、彼をことさら賞賛したりあがめ慕うことなく、ただ、ありのままの彼をそのまま受け入れただけだった。だからこそねこの方も、初めて安心して自分をさらけ出せるようになったのだ。
そう思ってもう一度この絵本を読み返したら、しろねこが逝くシーンでどうにも涙が止まらなくなった。
ありがとう、しろねこ。あるいは、しろねこに出会わせてくれた作者に心からの感謝を。
ああ、やっぱりこの宿題は、とてつもなく難題だった。でも自分なりにやり終えた今は、清々しい気分だ。
ところで、ひとつ面白いことを思い出した。
私の連れ合いは、職場で有名な俺様キャラな人間なのだ。なんせ、特技は演説(笑)。そして彼は人前で絶対に涙を見せない。無理に泣かせるシチュエーションに持っていこうものなら逆に怒り出すぐらいで、映画ですら「泣かせ系」だと警戒して一緒に見ようとしない。あくまでも感情抑制のできるクールな男であろうとする彼のスタイルは、一日のウチに四季がめぐる感情型人間の私とは対照的で、時々お互いのことが異星人のように思える。でも、そんな彼が今までにたった一度だけ、私の前で号泣したことがある。あれからもう十数年になるが、その時の驚きと奇妙な感慨を、私は一生忘れないだろう。あの日の彼は、この絵本のとらねこに似ていた。
【目からウロコが落ちる絵本の過去ログ】
素敵なお話をありがとうございます。うるっときましたよ。旦那様がはじめて心を許した人・・・それがうるふさんなのでしょうね。
クールな男ほど、人一倍寂しがり屋で、誰かが傍にいて欲しいと思っている。それを決して言葉には表さないけど・・・。そんなクールボーイ達は見せかけの自分を祭り上げる人のことは決して見向きもしないし、自分でも自分のことを受け入れはいない。でも、自分の本当の姿を理解してくれる人に出会ったとき、はじめて“セルフイメージへの呪縛”が解かれ、心から自分のことが好きになれるのかもしれません。そういうしろねこに出会えることは、幸せなことです。
私自身もそういうしろねこになりたい・・・。そう考えると、このしろねこって、母親のような存在だなぁ〜なんて思えてきました。ことさら愛しているなんて言葉にしなくても、だまって傍にいて、その子の当たり前の姿を受け入れてあげるだけでいい・・・なんて。
うるふさんに重い宿題を与えてしまったようですみません。でも私もすっきりしました。どうもありがとうございます!次の記事も楽しみにしています。当方最近忙しくて記事をなかなか投稿する時間がないので・・・。
お忙しい中、コメントいただきありがとうございます。
調子に乗って書く必要のないことまで書いて、コメントしにくい記事にしてしまいました。でも、ka-3さんにお伝えしたかったことは表現できたと思うので、スッキリしました。本当に、感謝してます。
でも、ダンナが初めて心を許したのが誰なのかなんて分かりませんよ!私はしろねこになれるほど甲斐性のある人間じゃないですし(笑)。
この絵本も、まさに絵本冥利に尽きることでしょう。
ふつう、『愛と憎しみ』『生と死』『喜びと悲しみ』・・これらは、一見、正反対のことと思われているのかもしれません。ですが、ワタシがこの絵本から深く感じることの本質は、たぶんそれらのことが『表裏一体』として描かれていると感じたからではないかと思うのです。
読後に残る感情が、涙か、そうでないか。
それはとても絵狼さんらしいユニークで鋭い問題提起だったと思います。そして、充分に楽しませていただきました。ありがとう。
ふりかえって、ワタシにとっての読後の充足感がどこからきたのか、ということですが・・・。
おそらくそれは、「人生とはそういうもの」という充足感だったような気がしています。このことに尽きてしまいますね。
「あぁ、きっと、それが真実なんだなぁ」と思えたのでしょうね。(^^)
「猫は、幸せになりました」とか、「いい人生だったと思いました」とか・・・。そういうことの幕切れは何かウソの匂いがしてしまうわけです。
この物語は、そういう安物のハッピーエンドではありませんよね。
そうではなく、「愛があっても人は死に」「愛されていても、その愛だけで幸せな人生は送れない」「人は死ぬけれども、生きている間は愛を感じることで幸せになれる」「愛は小さくとも、自分で育てた愛は、やがて大きな喜びもたらしてくれる」
そんな表と裏とを同時に感じることができたのだと思うんです。
そして、佐野さんはワタシにこう言ってくるわけです。
「愛さなかったら、死なせないわよ!」
はは。そうです。たぶん、そういうことでしょう。そして、それがワタシにとっては大問題なわけです。絵狼さんはそこを「!」で読むことができ、ワタシは「?」でしか読むことができなかったという違いがありましたね。
ワタシには、なかなかそういう自信は無いのですよ。
「この野良猫は、ワタシです」と言ったのは本当です。
はたしてそんなふうに家族や友人たちを心底、愛して生きているだろうかと思うのです。すると「否」としか言えない自分がいます。人生は難しい。
臨終の際に、本当に幸せだったと言える生き方が理想ですよね。それは、かんたんなことのように見えて、とても難しいことのなのではないでしょうか。
「文学は無念と残念を描くもの」と言った方がいましたが、文字通りではないにせよ、この物語がハッピーエンドだという解釈は、ワタシの無念さからすれば、まさにハッピーエンドであるわけなのですね。
--(や)--
まさか、のろけがオチになるとは‥‥
(叱られるかもしれん、逃げろ!)
コドモの行事が続きしばらく留守にしていました。
読み応えのあるコメントをありがとうございました。
>「猫は、幸せになりました」とか、「いい人生だったと思いました」とか・・・。
>そういうことの幕切れは何かウソの匂いがしてしまうわけです。
おっしゃること、分かります。人生はそう単純にめでたしめでたしとはいかないものですよね。理想はどうあれ、もっと複雑でややこしいのが本当で、だからこそ面白いのだと思います。
山猫さんの今回のコメントの後半部分を読んで、改めてこの絵本の「怖さ」を思い知った気がします。私もそうでしたが、この絵本の解釈をつきつめて考えれば考えるほど、自分の人生を省みらざるを得なくなる。まして人にそれを語ることはすなわち、自分の内面のかなりディープなところをさらけ出す羽目になる。もしかすると、軽々しく話題に出してはいけない絵本なのかも知れません(^^;)
それにしても、山猫さんはやはり誠実な方ですね。人に対しても、ご自分に対しても。私はまた、自分を省みて考え込むはめになりそうです。
別に取って食いやしないですよ(笑)本当に逃げなくちゃいけなかったのは、思いこみと感情の起伏が激しい女に捕まって平穏なはずの人生を棒に振るであろう私の夫のほうです。
だから言ってるじゃないですか、私はちゃんと死ねる自信があるって♪