![]() | おもいついたらそのときに 西内 ミナミ にしまき かやこ こぐま社 1983-11 売り上げランキング : 235574 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
睦月である。
私も世間の例にならって、年の初めにはこの一年の目標を立て、手帳や日記に記す。
が、およそその目標が年内に達成されたためしがない。
達成どころか、その課題に着手すらしないまま年を越すのが常だったりする。
思うに、何事もお尻に火がつかないと動かないスーパーヘビー級の腰を持つ私にとっては、年初の1月に目標を立てるのは時間的に余裕がありすぎるのだろう。
いっそ「一年の計は師走にあり」として、12月1日にその年の達成目標を思い起こし、残る1ヶ月死ぬ気で取り組んで過ごす・・という方が、案外成果を残せるかも知れぬ(笑)。
さて、今日の絵本の主人公のおばあさんも、私とは違う意味で一年の計とは無縁の人である。
何故なら彼女は目標を立てるまでもなく、思いつきをその都度その場で実行してしまうからである。
恐るべき行動力。恐るべき無計画人生。その無謀さは清々しいほどで、実在していれば間違いなくプロジェクトXで特番をはれる大物になっていただろう。
あれよあれよと大胆な事業展開を進めるばあさん・エンタープライズ。
いったいこの独居老人のどこにそんな資金力があるのかと突っ込みたくなるが、そこはもちろん、読者のコドモには明かせない裏の顔が彼女にはあって、1億や2億のはした金なんぞ、電話1本でどうにでもなるに違いない。
私もこんなカッコイイ老人になりたいものだ。
いや、その前にこんな老人と是非懇意になりたいものである(笑)。
結局、世の中がどんなに不況になろうと金はあるところにはあるのである。
巨額の財も貯め込むばかりでは遺族の相続争い・経済の動脈硬化のもと。ロクなことはない。
てなわけで、これからの時代は、是非ともシニア富裕層の皆さんに「おもいついたら そのときに!」をスローガンに掲げていただき、明るい日本経済のために人生ラストステージならではの無謀で豪快な無駄遣いをジャンジャンしてもらおうではないか。
人生の目標に悩む若者に素で「うわ、すげー!(無謀!)」と思われてこそ、と失われつつある敬老の精神も復活するというものだ。
記事のアップお待ちしてました〜ことしもよろしくです!
「一年の計は師走にあり」っていうの妙に気に入りましたよ(笑)
私も性格からして追い込まれないとやらないタイプだから、その方がいいかもなんてね。
意外と時間と成果って正比例しませんし・・・
でも、”思い立ったが元日”というパートナーや上司を持つと大変!朝令暮改どころか、朝礼昼改、いやいや朝礼朝改されて振り回されますから(爆)
こちらこそ、長いことご無沙汰してしまいました。
今年もどうぞよろしくお願いします!もうちょっと更新頑張りますので・・(^^;)
思い立ったが元日の上司!それは痛いですね〜
そういう人に限って「俺ってば臨機応変で柔軟なイケてる上司!」とか思っていたりして・・・痛い、痛すぎる。
JTさんが被る実害ができるだけ少ないことを祈ってます。
あたしは、思い立ったら吉日タイプ。優先順位は日々更新され、少しでもタイミングを失ったものは、ほとんどお蔵行き。余計な物ばっかり増える性格。
今年はゴッソリ捨てるぞぉ〜!
今年こそは、会いたいね。
おお、久しぶり〜!の挨拶が年始の挨拶になってしまうとは(^^;)
こちらこそ、今年もよろしくね。ホント、今年こそ会いたいな。
私も言われてみれば行動力がないワケじゃないのさ。
むしろ「やること早いね〜」なんて言われたりもするのさ。
要するに気分屋なのかもしれない。
私も今年はごっそり捨てたい。
一つ買ったら二つ捨てる勢いで、生活をシンプルにしたいね〜
えほんうるふさんの記事はゆっくり読みたかったので、更新されてる!と、知ってましたが、今日ゆっくり読ませていただきました〜。
本年も、ふるって絵本批評して下さい。
どこにもない、えほんうるふさんの読後の感想は、社会風刺も伴って、まさに!という感じで唸ってしまうことしばし。
実は、いつだったか、思い立ったら即行動!そう思って過ごした時期を先日、思い起こしていて、「なんであんなに、行動力があったのだろうか?」と、今の自分には等低まねできないと、考えていました。
新年の目標‥‥‥私も成就できていない、忘れられている目標などありますが、まぁ、言い訳ではありますが、この絵本のおばあさんになる頃にはきっと、どれも楽しく達成できてることと思い、過ごそうと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。
久しぶりにえほんうるふ節を聞かされ、いや読ませていただいてすかっとした気分です。こういう豪快なばあさん、いいなあと思いながらも現実に近くにいたら結構大変かもしれません。
実は私も思いつきでくるくる方針が変わる社長のもとで働いていた経験があるのですが・・・いや、従業員一同振り回されました。計画性がとてもあるとは思えないながらも、会社もそこそこ発展して、社長自身は埼玉の賃貸マンションから分譲マンション、そこから更に都心の高級マンションへと移り住む展望を見せています。あの人もきと豪快なばあさんになるに違いありません。
私も豪快なばあさんになって周りを振舞わしてやりたい(笑)
今年もよろしくお願いします。
こんにちは。また見に来てくださって、嬉しいです。
サーバーのトラブルがあったようで、コメントのお返事が遅れてしまい失礼しました。
「この絵本のおばあさんになる頃にはきっと、どれも楽しく達成できてることと思い、過ごそうと思います。」
そういう気持ちの余裕を持って過ごすのもまた素敵だなと思いました。
誰にも寿命はあるのだから、あせっても仕方ないですものね。
今年もどうぞよろしくお願いします。
お久しぶりです。
ブログの更新ペースが遅いと、その都度旧友に訪ねてもらえるような喜びがありますねぇ。これぞ遅筆ならではのお楽しみ・・・いや、今年はもうちょっと頑張ります(^^;)
そうそう、JTさんもコメントして下さってましたが、このタイプの人は端から見ている分には面白くても、身内や上司となるとけっこう辛いものがあるでしょうね。
老人になるとさらにガンコだし、人の話聞かないし(笑)
でも、本人は幸せなんだろうな。「惚けた者勝ち」みたいなものかも。
では共にゴーカイ婆さんを目指しましょう!
今年もどうぞよろしくです。
プロジェクトXで特番のところで笑ってしまいました。
ところで、この前、久しぶりに同世代の友人たちに会ったら、わたしを含めみんなどうも物事に対する意欲が落ちてきたという結論になりました。
この本をもらって少し元気になりたいです。
こんにちは。またのぞいて下さって嬉しいです♪
どうも物事に対する意欲が・・何だか分かるような気もします。
でも考えてみればこれって贅沢なことですよね。
なぁなぁで日々を過ごしていても滞り無く暮らせているってことですもの。(^^;)
私も追いつめられないと動かない人間なので、それこそ水が低きに流れるように楽な方へ楽な方へと・・・(笑)