![]() | バスにのって 荒井 良二 偕成社 1992-05 by G-Tools |
夏休みが終わり、親子共にせわしない日常が戻ってきた。
今や小学校は2期制となっているせいか、張り切って新学期に臨むといったムードはなく、むしろ秋は学校行事や子どもの稽古事の発表会シーズンという気がする。
実りの秋という言葉に象徴されるように、それまでの努力の成果として教養・芸術系なら発表会、スポーツなら大会等が各地で催される。才能あるコドモを持った親達は思わず期待に胸ふくらませ、我が子にハッパをかけたくなる気持ちも分からなくはない。でも当の本人以上にヒートアップして「ガンバレ、ガンバレ」と檄を飛ばしている親たちを見るたびに何だかやるせなくなってしまうのは、私だけだろうか。
確かに負けるよりは勝つ方がいい。高い評価を受けることができれば、子ども自身の自信にもつながるだろう。それでも私は、最初に目標ありきで結果だけを目指すような指導や親の姿勢には疑問を感じる。例えそれが本人の意志であっても、こんな人生の初期段階から「勝ち組」「負け組」を意識するような生き方をしていたら途中で息切れしてしまうのではないかと心配になる。
ほっておいてもいずれ受験・就職・仕事と、イヤでも目標に向かって必死で努力しなければならない日はやってくる。ただでさえ生き急いでいる今時のコドモ達から、無邪気にただ日々の生を浪費できる貴重なコドモ時代を奪わないで欲しいと思う。
この絵本は、そんな激しくノーテンキな親である私の肩にそっと手を置いてくれる。
少年がひとり、バス停でバスを待っている。
バスはなかなか来ない。ラジオをつけると、妙に単調な異国のリズムが流れ出す。
巨大なトラックが、馬が、自転車が通り過ぎ、やがて夜が更け、さらにたくさんの人や物がが少年の前を通りすぎていく。
夜が明けても、まだバスは来ない。ラジオからは相変わらずあの心地よいリズムが続いている。
やがて砂煙をまきあげて、巨大なバスがついにやってきた。
ところが待ちに待ったバスは満員で、少年は乗れない。
あっさりと乗車を諦める少年に見送られ、バスは去ってゆく。
悔しがるでも泣くでもなく、淡々と状況を受け入れる少年の表情は穏やかだ。
やがて少年は歩き出す。大きな荷物を軽々と背負って、とおくへむかって。
我が子にはこの絵本の主人公のように、結果よりも過程を楽しむ余裕を身につけてほしいと思う。
人生は、精一杯努力しても報われるとは限らない。不確定な未来の為に失ってしまうには、「あそびがしごと」の日々はあまりにも短く貴重だ。私自身、将来の栄光や安泰(なんてものはこの世にはないが)を目指して浮かない顔で努力を重ねるよりも、日々のささやかな幸せを見逃さずに喜べるおだやかな生き方を選んできた。これを根性無しの享楽主義と言ってしまえばそれまでだが、明日死んでも後悔しないつもりで毎日を精一杯楽しんで過ごしたいと思っている。
【えほんうるふお気に入りの関連記事】
・ほのぼの文庫/まざあぐうすさんの「単純に時を過ごす」の言葉に深く共感した話
・ココナツ・カフェ/チョムプーさんと、思わず作者のイケメンぶりに思いを馳せる(笑)荒井良二さんリンドグレーン賞受賞
【目からウロコが落ちる絵本の過去ログ】
もしかしたら、こちらに伺いました、と正式に御挨拶するのははじめてかも。毎度、毎度、記事は勝手に読ませて頂いているし、私のほうへ来ても頂いているので、すでに「旧知の仲?」のようなつもりでいます。
そんなことはともかく‥。
今回、えほんうるふさんが述べていること、「まったくその通り」と深く共感しています。
ほんとうに、「ただのこども」でいられる時はすっごく短いと思うのです。こどもが保育園へ行っていた4年間は、そんなことなんにも考えてなかったけど、小学校へ行き始め、あっという間に3年生になってみると、それが事実として、実感できます。男女の差や、個人差ももちろんあるでしょうが、近所の5、6年生をみると、女の子は、もうほとんど「コギャル」の域に入ってる子もいるし。私立中学受験のために、難しい学習塾へ行っている子も。ほんとにただぼんやり、学校へ行って、友だちと遊んでというのは、自分のうちの子でも、来年(小4)くらいまでなのかなあと思ってしまいます。
うちのほうの学校は、小3から公道での自転車が許可されるのですが。友だちと自転車で出かける姿をはじめて見た時、あまりに楽しそうなその様子に、見ている私もほんとうに楽しくなりました。そして、とても幸せな気持ちに包まれました。
「日々の穏やかな幸せ」なくして何を幸せというのだろう?と、私もよく思います。成功や名声や地位なんかを手にしたことがないからわからないのだと、言う人がいれば、どうぞそうおっしゃって下さいと思います。
こどもにも、結果ではなく過程を楽しめるようになって欲しい‥。難しいけど、一緒に、いろんなことの「過程」を、自分も楽しめる親でいなければ、と思い、時折反省もしています。
毎日、矛盾したような生活を送っています。
自分のやろうとしていることのために、早く仕事場へ行こうと子供をあわただしく保育園へ送り届ける。
けれど私がやっていることは、結果よりも過程を大切にするための算数教材だ。のんびり迷いながらやってね、っていう教材だ。
私はただのバカか?
反省して、明日の朝は子供のすきな「ヤドカリ」の本を読んであげよう。クワガタとカブトのおもちゃで遊ぼう。
過程を大切にする前に家庭も大切にしたいと思います。
ありがとうございました。
こんばんは、旧知の仲のえほんうるふです(笑)。ブログの世界というのは面白いもので、いつの間にか自分と趣味嗜好を同じくする人々との風通しの良いコミュニティが形成されていて、コメント欄の常連さんはもちろん、ふいに訪れて粋なメッセージを残していった一見さん、さりげなくリンクして下さっている方など、お会いしたこともない皆さんをやけに身近に感じてしまいます。もちろん、rucaさんはだいぶ前から存在感のあるメンバーとして認識しておりましたが、こうして改めてご挨拶頂くのもまたありがたく嬉しいものです。
シュタイナー教育のように7歳まであらゆる知的刺激は百害あって一利なし、と言い切ってしまうのは極端だと思うけれど、幼い子どもが子どもらしくのんびりと無為に過ごしていられない現実を見聞きする度に、大丈夫かなぁ、と思ってしまいます。日本でもかつて乳幼児の死亡率が高かった時代には「7歳までは神のうち」なんて言って、幼な子は神様からの預かり物としてただひたすらに無事な成長を祈り見守るのが親の役目だったのに、世界一の寿命を手に入れてなお幼少時のわずかな時間すら無駄にできないとは、人間とは傲慢なものですね。
夢や目標を持つのは素晴らしいことだけれど、それを達成する未来を思い描いて生き急ぐより、日々のささやかな幸せを喜べる感受性を育てる方が結果的に幸せな人生を送れる可能性が高いと思うのです。ま、これって単なる貧乏性かもしれませんが(笑)。
毎日を無為に過ごし、五感と欲望のおもむくままただ生をむさぼるのがコドモのあるべき姿だとすれば、目標をもち、理想と現実の間で葛藤するのが正しいオトナの姿なのかも知れません。ただのバカどころか、私はやるべき仕事に真摯に取り組んでいるりんごさんをとても尊敬しています。きっとお子さんはいずれ理解してくれると思いますが、オトナの目標は納期が延ばせても、コドモの子供時代の期限は待ってくれません。優先順位を間違えて後悔しないよう、お互い気をつけましょう。
そちらは2学期制なのですね。
うちはまだ3学期制なので、運動会は秋にあります。(って9月です。もうすぐだぁ〜。笑)
私もノーテンキですよ〜。
勝ち負けは特に気にしませんね〜。
どちらかと言うと子どもたちががんばったということが一番うれしいので。
この文章は良くわかります。
ところでブログをお引越ししましたので、ご挨拶に伺いました。
またどうぞよろしくお願いします♪
瞬間瞬間を自分なりに楽しむことで得られる「充足感」
前者を煽り立てることで成長してきた日本が挫折したときに、新しい価値観へシフトチェンジすることは旧勢力にはむりでしょう。新しい船には新しい船員が乗りこまなくてはいけません。口笛でも吹きながら丘の上のお調子者(Fool on the hill)のように生きていきましょう。いざ鎌倉!という日がくるまで。
実はブログを始めて間もなく、いろいろ興味のあるサイトを見ているうちに、えほんうるふさんの所にたどり着きました。
これまでの記事をとても共感して読ませていただきました。ブログの世界って、すごいですね。会ったこともない人同士がこうして初めて出会うのに、何だか昔から知っているような感じがして・・・(すみません、勝手にそう思ってしまって・・・)。
9月に入り、うちも小4から中3まで3人の子ども達が学校に行き始め、うれしいような寂しいような毎日です。毎日だらっとしていた時間が懐かしい・・・。えほんうるふさんがおっしゃっているように、今の子ども達はのんびりと過ごすことができなくて、本当に可愛そうです。でも、それって大人がそうさせているって感じませんか? 子どもが悪いのではなく、大人がそういう社会にしてしまった・・・って。子どもはそれにのせられているだけ。だから、子ども達はとてもかわいそう。
実は、私も今日そんなことをブログに書きこんだところです。大人こそ、のんびりとしよう!絵本の世界に出てくる素敵な大人たちを見習って・・・。
えほんうるふさんのようにうまくは書けませんが、よかったら、のぞきに来てください。
うっかりして、URLを入れるのを忘れていました。
いつも、こんな調子で抜けている私ですが、どうぞよろしくお願いします。
うるふちゃんの文章を読んでいて、子供うんぬん以上に、与えられた状況の中で穏やかに最善の方法を考え実行していける…そんな親(ついでに妻)になりたいものだと思いました。
あああ〜、相変わらずそんな自分はほど遠い。…けど、力抜いて頑張るわ。
読んで、元気をもらいました。(ちょっと凹んでた。)どうもありがとう!
お引っ越しをされることは知っていたのに、なかなか新居にご挨拶に伺えなくてゴメンナサイ。後ほどゆっくりお邪魔します。
それにしても、私はやっぱり空さんよりノーテンキらしい。だって、子どもに「がんばってほしい」とすら思っていないんだもの(笑)。我が子にしょっちゅう「あんまり頑張らないでね。今のままで充分だよ。」なんて言ってる変な親です。
そういえば、一度決めた目標を何が何でも達成せしめようと滑稽なほど必死になっているKさんという政治家がいますね。彼を見ていると「世の中、突き進みゃいいってもんでもなかろうに」と思わずにはいられません。これが丘の上の変人の勝手な自己主張ならば、聴衆に実影響はないからいいけれど…。
初めまして、こんにちは。オトナノトモへようこそ!
オトナのせいでのんびりと過ごせないコドモ達が可哀想なのはもちろんですが、もっと悲惨なのは、「じゃあのんびり過ごしてもいいよ」と言われても寛げない、安らげなくなってしまったコドモです。実は私の娘がまさにそういうタイプなのですが、周りの空気を敏感に察するあまり、いつも神経を張りつめている様は痛々しいです。そんな彼女が少しでも気楽に過ごせるように、家での私はかなりグータラでノーテンキでオッチョコチョイな母親なのです。
ところでka-3さんのブログ、ちょこっと覗いただけでも興味深いお話がいっぱいで、嬉しくなりました。ああ、これでまた睡眠時間が減ってしまうと思いつつ、しっかりリンク&ブックマークさせていただきましたので、のちほど改めてゆっくりお邪魔させて頂きますね。
実は私もブログを初めて半年にも満たないビギナーなんですよ。それでもたくさんの素敵な出逢いに恵まれて、今や私の生活の一部であり心の支えでもあります。腰の重い私に「絶対向いているから」としつこくブログをすすめてくれた夫に感謝しています。
元気になってくれてありがとう。そんなかめちゃんの一言が私を元気にします。私がいかにグータラな人間か、かめちゃんはよく知ってるだけに…(笑)。
一人で凹んでいないでまた一緒にまったり過ごして憂さ晴らししようね♪
これはまた素敵な絵本ですね〜!まさに理想系な生き方です…。というか既に実践しちゃってるけど…あはは〜。
義務教育の間は反抗しつつも色々頑張らなきゃと思ってましたが、ある誕生日、友人に「もっと自分らしく、明日死んでも後悔しないように生きてください」とまさにそのセリフを言われ、ふっと気が楽になったのを覚えてます。で、その後、後悔しないように生きてたら大学浪人しちゃったんですけど(笑)しかし今度は予備校の先生が「人生は回り道をいっぱいして下さい。回り道をしたほど人ほど人間として成長するし、最終的には回り道をしない場合と同じ終着点に行き着く。なら回り道をしてその終着点に向かった方がイイ」と、さらに私のダラダラ人生に拍車をかけるセリフを吐きましてね(^_^;
おかげで現在日光いろは坂もビックリの長いクネクネした回り道を歩いてる最中ですよ(笑)でもま、人生楽しければそれでイイと私も思います!!わっはっは。
それではまた〜!
お誘い ありがとうございます
お言葉に甘えて 初めてコメントさせて頂きます
この本の
満員の巨大なバスは 現代社会を表してるのでしょうか?
えほんうるふさんの 仰るように
「過程を楽しむ余裕」子どもに身につけて欲しいですね
しかも私は欲張りなので 子どもに
「過程を楽しみながら、結果を出して欲しい」
そして そのような環境を揃えてあげたい
とも 思ってます
また 何かを身につける事において
ゴールデンエイジなるものがある
という事に 同意見も持っています
では 失礼致しました
まりんさん、やはりアナタは私が動物的なカンで自分と同類に違いないと惚れ込んだ通りのお人ですな。嬉しいやらおかしいやら…。
いざ共に行かん、素晴らしき回り道人生を(笑)
ようこそオトナノトモへ。
巨大なバスが現代社会を象徴しているのだとしたら、いちにのさんはなんとしてもお子さんにこのバスに追いついてもらいたいですか?ゴールデンエイジを信じるならば、バスに乗り遅れるわけにはいかないですものね…
いちにのさんの考え方は、正直言って私とは相容れないものがありますが、世の中の価値観の多様性を知るという意味でたいへん参考になりました。ありがとうございました。
大人として、子ども達の「あそびがしごと」の日々を大切にしてあげたいですね。そして、「あそびがしごと」だった日々の心を思い出させてくれる長新太さんの絵本を読みついでいきたいですね。
えほんうるふさんのブログ、お気に入りに登録させていただきます。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
わたしの中で、お二人の世界がどこかで繋がっているような気がしています。
オトナノトモへようこそ!
私がコドモのしごとに参加させてもらえるのは、いつ頃までかしら。私にとっても、貴重な時間です。
長さんと荒井さんは、確かに私も勝手に同じカテゴリーに分類しています。それぞれに個性の際だつ世界を展開しつつ、時間軸は共通しているような…。改めて比べてみると面白いですね。
では、今後もどうぞよろしくお願いします。
コメント私のほうにありがとうございます!
あとで、トラックバックとリンクよろしくお願いしますねー。
この本は、読み聞かせのポイントは「とんとんぱっとんとんぱっとん」ですね。先日行った「アフリカの絵本」展では、「アフリカの音」という絵本の「ぐんごとぱ、ぐんごとぱ」のアフリカっぽい読み方も教えてもらいました・・・
勝ち負けはあれですが、たとえば、運動会や文化祭なんかは、担任の先生は、「絶対優勝だ!」と熱く燃えてひっぱってくれるほうがいいですよねー。
今の担任はそうなんで、クラスの子もみんな燃えて楽しそう。でも、以前の担任は、最初から「まあ、勝つところもあるし、負けるところもある、負けたところの気持ちも考えて・・・」とか言ってたもので、生徒たちがやる気だったのに、「なにこの先生!」という感じで、それも原因の一つとなって、しまいに先生ボイコット運動が起こったなんてこともありました・・・むずかしいですね。
大きな夢を背負って、ゆっくりと歩き出す少年の背中。
あくまでマイペースな心、ここに強い共感を覚えます。
過程を楽しむというのは、
つまり、人生を楽しむってことなんですよね。。
かくありたいものです。
音、いいですよね。チョムプーさんの記事を読んで「トントン”パッ”トン」と口に出してみて、何だか楽しくなりました。
私は「絶対優勝だー!!」と熱い先生を「朝っぱらから熱いねぇ」と醒めた目で見るイヤなコドモでしたが、最初から負けを想定している「姿勢が既に負け組」な先生よりもよほどいいよなぁと今は思います。
そうそう、人生を楽しむ、ですよね。
あえて特急に乗らず、鈍行を選ぶことで出会える景色を大切にしたい私です。
えほんうるふさんの仰ることに、血の涙が出るほど同意してしまいました。 僕のしょうもない幼年、少年時代のことが咄嗟に頭に走馬灯のように流れてしまいました。 そして、僕が普段考えていることに、「間違いない!」と背中を押されたようで、うれしかった。
宮崎駿監督がその昔、「子供時代は、何かになるために準備する時期じゃない。 それはそれだけで楽しむべきものなんだ」ということを言っていたことがありました。 今書いた言葉通りではありませんけれど。 全くその通りだと思いました。
こういう発想が、一番、勇気がいることなんではないかな、と思います。 だって、周りが色々やってると焦ったりしますもんね(笑) 今は、僕を育ててくれた親の気持ちも、なんとなく分かるような気がします。
でも、僕自身の少年時代はというと、、、長くなるので、やめておきますね(笑) またいずれ。
わぁ、はるさんだ♪ ご無沙汰してるのにこちらまで足を伸ばして頂いたなんて感激です。初コメントありがとうございます!
さすが宮崎監督、良いこといいますねー。もう諸手を挙げて大賛成なんですが、私のような凡人は、それを言うのも実行するのもけっこう勇気がいるんです、ほんとに…。彼のような誰もが認める「ヒトカドの人」が言うと説得力があるので、もっともっと声を大にしてあっちこっちで力説して欲しいですねます。
うずまきはるさんの少年時代、気になります。またの機会に、是非!
<結果よりも過程を楽しむ余裕を身につけてほしい>とおっしゃるうるふさんの記事内のお考えに共感して、同じように過程を楽しむ『ぼくを探しに』の記事とTBさせていただきます。
考えてみたら、この記事が私とえほんうるふさんの始めての出会いだったのですね・・・。
子どもばかりでなく、大人になっても過程を楽しめる大人であり続けたいと思います。結果ばかりを求める世の中だからこそ・・・。
私にとってのmissing piece探しは、これからも永遠に続きそうです。そしてそれを楽しんでいこうと思っています(^o^)/
ここへ来て急に師走らしい忙しさとなり、なかなかゆっくりブログをチェックすることができずにいました。ka-3さんもお忙しいでしょうに、トラックバックありがとうございます。後ほどゆっくり読ませていただきますね。
それにしても、この絵本が私とka-3さんの出会いを作ってくれたかと思うと、感慨深いです。本来プライベートな人と人とのつながりに目標なんてものは無いはずで、出会いがあって、後はずっと相手と共に何かを築いていく過程なのかも知れません。そう思うと人間関係の難しさにも前向きに取り組めそうな気がします…。