![]() | しろくまちゃんのほっとけーき わかやま けん こぐま社 1972-10 by G-Tools |
料理をしているとハゲタカのようにコドモらが寄ってくる。
お手伝いするー!!と奴らはいうが、要は邪魔しに来るのである。
常に時間に追われている平日の兼業主婦にとってはまさに
ありがた迷惑な申し出であり、夕食の支度中などは気休めにそこらの
鍋からイモの一つも投げ与え、台所から追い出すことになる。
その代わり、日曜の朝食作りだけは常に参加できることになっている。
なぜなら、メニューがホットケーキと決まっているからである。
(そして作るのは夫と決まっているからでもある。)
さて料理というのはご存じの通りけっこう複雑な手順を踏まなければ
成功しない理科の実験のようなものである。
或る物質を混ぜ合わせ、火や水で加工して変化を確かめる。これは
とても楽しい遊びでもあり、だからこそコドモが参加したがるのだ。
日本の製粉メーカーの技術は素晴らしく、市販のホットケーキミックスを
使えばよっぽどのこと(例えば卵を殻ごと投入するとか)がない限り
どれだけ適当に作ってもそれなりに食べられる料理が完成する。
コドモが初めて挑戦する本格的な理科の実験としては最適なのだ。
そしてその楽しい実験のテキストとしておすすめなのが、この
「しろくまちゃんのほっとけーき」である。
無表情な白クマ親子がホットケーキを焼くという単純なストーリーだが
この絵本のキモは見開き2ページを使って”ぽたあん”とフライパンに
落とした生地が熱を加えることによってどう変化するかを図解してある
ところだ。このページを開けて実際のフライパンの中の様子と見比べて
みると、かなりリアルな観察のもとに描かれてた絵であると分かる。
なるほど本当に「どろどろ」の後は「ぴちぴちぴち」なのだ。
この見開きは素直に素晴らしいと思う。ポスターにしてキッチンに飾りたい
ぐらい気に入っている。他のこぐまちゃんシリーズもシンプルながら
幼い子どもの興味をうまく突いていて、読み聞かせにも多用したものだ。
が。私が今ひとつこぐまちゃんシリーズに親愛の情を持てないのは、
あとがきにいちいち各絵本の「ねらい」が明記されているからだ。
子ども向けの月刊雑誌にありがちな「おうちのかたへ」みたいなもので
コドモの興味関心を引き出すべくいかに工夫したかなどが書いてある。
おやつを食べて満足したらまた勝手に遊びに戻るのが自然な幼児の姿
だろうに、「ふたりでおさらをあらいます」なんてやけにイイコだなと
引っかかっていた私の嫌な予感がここで的中してしまうのである。
コドモに読み聞かせて、ああ面白かったね、と絵本を閉じる前にうっかり
目にしようものなら激しく興冷めし、読んだことを後悔するほどである。
オトナ向け絵本についてというエントリーでも述べたが、私にとって
予め読み手の読後感や知育効果を想定して作られた絵本は、もはや
作品ではなく「商品」なので深読みの必要も楽しみも感じられない。
作者自身が書いているのか版元が編集段階で付け加えたモノか定かでは
ないが、これこそ清少納言いうところのすさまじきものである。
ところで、やってみたことのある人には分かるはずだが、実際にはこの
絵本のように美しく均等な輪切り円柱状のホットケーキを焼くのは
至難の業である。「伊東家の食卓」の裏技を使ってもかなり難しい。
まあ私自身は分厚くて単調な味のホットケーキよりも粉の味わいが
楽しめるそば粉クレープやら全粒粉のパンケーキの方が好みなので
どうでもいいのだが、コドモは喜ぶ。コドモが喜ぶ色と形状を
忠実に再現したのがこの絵本に出てくるホットケーキだと思う。
おまけにこぐま達は作った分厚いホットケーキに何も付けずに
もそもそと食っている。バターとシロップのないホットケーキなんて
薬味のない冷や奴みたいなもので、大量には食えないだろうに。
この絵本が「私の」「よだれが出る絵本」のカテゴリーに
入っていないのはそういうわけなのだ。
【実験を楽しむ絵本の過去ログ】
(あのボリューム感はご飯の認識!)
デザイン調の画風に逸らされることなく、
見ればなあるほど、科学的図鑑やもしれませんね。
美味しさ加減では、ぐりぐらのオムレツの方が好きです。
巻末の解説はぼくも嫌いですよ。
ついでに背裏の対象年令も、ナンセンスと思います。。
hirobonさんがお持ちのこの絵本は第何刷のものでしょうか?私の手元にあるのは2000年6月1日発行の第115刷(!)のものですが、対象年齢の表記はどこにもありません。時代が変わってそぐわなくなって削除されたのかも知れませんね。
ところで奥付を改めて見てびっくり。この絵本、てっきり若山憲さんがお一人で作られたのかと思っていたら違うんですね。私としたことがこれまで意識していませんでした!著者だけで二人もいるとは。なるほど、彼らがケンケンガクガクと考察を重ねた上にできあがったのがこの絵本で、そのまとめがわざわざ解説として残されているとすれば、これはまさしく教科書的な作られ方ですね。これでもしイラストが若山さんに託されなかったらここまでのロングセラーにはならなかったかも?
我が家もえほんうるふさんと同様、土日のホットケーキ作りは旦那担当です。補佐が娘、まぜまぜ担当。食後の皿洗いが私の担当でなければ、極楽なひとときです。
これからの絵本では、「料理はお母さんと」ばかりでなく、「お父さんと」というのも増えるといいな。
実は、ぐりぐらも、こぐまちゃんも手許になくて、
読んだときの記憶でした。すみませぬ。。
対象年令の話は、絵本全般の表記についてです。
作者が複数だったとは驚き!
若山憲の絵は好きです。
現代のキャラクターデザインにも、
大きな影響を与えてると思います。
私も以前、つい親は絵本に「教訓」を求めちゃうという話を書いたことがあるのですが、そういうのがないと満足しなかったり不安になったりする親はいつの時代にもいるんだろうなと思います。
「ホットケーキおいしそうだね」と言う感想だけじゃどうしてダメなんでしょうね。
>かめちゃん
そうそう、私も若山さんの絵やあの見開きの素晴らしさに惚れているからこそ、この余計な解説さえなけりゃな〜と思ってしまうのです。
父娘が仲良くホットケーキを焼く姿は微笑ましいですよね。
>hirobon
表紙には若山さんの名前しかないですもんね。奥付まで目を通す人はあまりいないと思います。
>oyasumiさん
絵本を実際に知育教材としてとらえている方もいるんですよね。こういう効果があったとか、なかったとか。コドモを絵本嫌い、読書嫌いにする一番の近道かも知れないのにね。
「こぐまちゃんのほっとけーき」かわいいですよね〜。
読ませて頂きましたよ。(つい・・)
「おうちのかたへ」は良く書いてありますよね。
でも私は私の好きなように読むって性格なので、
あまり気にしてませんし、目に入っても読んでません(笑)
まだ最後に書いてあるものはいい方で、中にはページごとに書かれているものもあります。
これは割とうっとおしいです。
「普通に読めばいいのよ。お母さんやお父さんが普通に読めばそれだけでいいのに。文字の読めない人はいないでしょ。」なんて思ってしまいます。
絵本のことをあまりわかってない人が書いてあるんじゃないでしょうか?
わかっている人はそんなこと書く必要ないですものね。児童書出版関係の人にはわかってもらいたいなぁ。
またまた登場してしまいました。
引用ではないんですが、こちらの記事を見て今日の記事を書きましたので、記事内にリンクを入れております。
トラックバックもさせて頂きました。
(しろくまちゃんではないんですが)
もしかするとえほんうるふさんが思っていることと違うかもしれないんですが・・・。
私が思っていることを書かせて頂いています。
リンクをはずして欲しいなど何かありましたらお知らせくださいね。
ではでは。
私も幼児雑誌等の「おうちのかたへ」は、たとえ目に入っても無視する人なんですが・・この絵本は絵も文もごくシンプルな構成で気に入っているだけに、「余計なことしやがってー!」という思いが強かったんです。
こういうことをしてしまう人たちというのは、絵本のことをあまりわかってない人というより、考えすぎな人たちなんだろうと思います。孫が心配で心配で仕方がなくて、つい嫁の育児に口を出してしまう老人のような(^^;)。もっと子どもを信頼して欲しいな〜と思います。
「どんどこももんちゃん」は未読なので探して読んでみてから、改めてあちらにコメントつけさせて頂きますね。
こっちはこっちで勝手に読むからさ、みたいな。
ホットケーキは我が家もホント、お手伝いしたがります。
しかし我が家にはホットプレートがないので、肝心の焼いている様子は、私だけの楽しみです。
まだまだ独占してやりますわ。ほほほほほほ。
こっちはこっちで勝手に読めばいいんですけどね・・
私はどうも余計なことすんな!と余計な一言を言いたくなってしまうのです(^^;)
ホットケーキ作りの楽しみは大きい人の特権としてヌッホッホとコドモを
羨ましがらせるのも一興ですが、思い切って彼らに作らせてみるのも面白いですよ。
私のところからトラックバックしている「ご立派人生」の023さんのお子さんとのホットケーキ作りのやり取りは爆笑モノですので是非ご一読を♪
http://023.weblogs.jp/worthy_life/2004/06/post_3.html
なるほど、料理は実験に通じるということなんですね。おもしろいです。トラックバックさせていただきました。
TBありがとうございました。
ホットケーキは、子供に任せても比較的成功率の高い実験なのでオススメです。