![]() | はなのあなのはなし やぎゅう げんいちろう 福音館書店 1981-01 by G-Tools |
小さい頃、子ども達の間で「耳を動かせる」というネタが流行った。
本当に動かせる人がいるのかどうか知らないが、当時を思い出すと「オレ、出来るよ!ほら見て!」と豪語するヤツに限って、どう見ても動いていたのは耳ではなく鼻の穴だった。その必死さに笑ったものだ。
そんな動かすだけでネタになる楽しい鼻の穴を、さらに楽しく真面目に紹介したのがこの絵本である。
鼻の穴(及び、鼻くそ)に関する彼らの何気ない素朴なつぶやきや、「ぼく」「わたし」についての大マジメな解説、鼻の穴にまつわる身の回りの事象に対する見たまんまの指摘などは、もともとウケを狙っていないだけにストレートで面白い。
「ぼくも おじいさんになったら あれぐらいの はなのあなに
なるんだろうか? どきどきしてしまう。」
なんていう一文に、なぜかこっちまでドキドキしてしまうのだ。コドモ達の超強力なセンス・オブ・ワンダーは、こんな卑近なことにも遺憾なく発揮されるということに私は感動を覚える。
しかし、感動してばかりもいられない。彼らはその無垢な感性によって、時に常人には理解できない(というか、普通は思いっきり退く)奇っ怪な行動にも出る。
たとえば、夢中で鼻をほじっては、机の上にせっせと自分の鼻クソを一列に並べている幼児に、「なんでそんなことを?!」と聞けば、平然と「…並べたいから。」という返事がにこやかな笑顔と共に返ってくる。
こんなやりとりがリアルな日常となる幼児との暮らしはとても刺激的で退屈しない。
…ときどき、泣きたくなるが。
【笑える絵本の過去ログ】
耳。絶対動きます。もうほんまに。あぁ見せたいです。笑
見たいです、動く耳。でもきっと鼻も連動してそう(笑)。
かおリンゴさんのブログ、けっこう私の笑いのツボをついてます。
ちょくちょくのぞかせてくださいね。
ボクも動きます。
ボクの場合、耳を動かす筋肉は頭皮と連動してて、耳を動かすと髪の毛も一緒に動きます。
それはもうカツラのように。
「絵本の話」注目してます〜。
結構いるんですね、耳動かせる人。わたしゃてっきり不随意筋だと思ってました。
なんてつぶやいてたら、驚いたことに連れ合いが目の前で実演して見せました。しかも、確かに頭皮も連動してましたが、鼻は動いてなかった。こんな身近にいたとはまさに灯台もと暗し。ちょっと感動しました。
でも自分でやってみたらやっぱり鼻の穴が開いてしまった。(恥)
私も毎晩子どもに絵本を読みながら、とりあえず記録をつけていますが、子どもの感想と親の感想は違うのですよね…。
http://member.blogpeople.net/TB_People/tbp_69.html
なんてものも作っております。子どもの視点からの絵本のトラックバックが中心になるかと思います。
よろしければ是非こちらにもトラックバックくださいませ。
「子どもに読む絵本」の管理人さんだったんですね。このトラックバック・ピープルは存じ上げておりましたが、私の書くレビューとは明らかに趣旨が違うのでお門違いと思われるのではないかと遠慮しておりました(^^;)